


自分のやりたいことではなく、
クライアントがやりたいことを
Q. クライアントへの向き合い方を教えてください
クライアントにも、社内でこう立ち回らなきゃいけない、こうしたい、という考えがあって、それを理解することが成功の近道だと考えています。こちら側が「これやりますよ、やりましょうよ」 ではなく、「あなたがやりたいことを実現するために我々はこう動きますよ」と提案するようにしています。
それを提案するためには、相手が何を欲してるのかっていうのを知らなきゃいけない。コミュニケーションをとる中で、相手の言葉を言語化するのを補完したり、話し方や言葉の癖を読み解いたりしながら、相手が求めていることを探しています。
新卒で入社した別の会社の経験が、今の糧
Q. 前は別の会社で働いていたとお聞きしましたが、今に活きていることはありますか?
新卒時代にパワハラめいた上司の下に配属された経験があります。
最初は別の社員がターゲットにされ一人辞め二人辞め...自分の番が回ってきてしまった。ビジネスマナーを重視する業界でしたので5年間は社会人としてのマナーを学びたかったという意志があり耐えに耐えました。このときに相手の気持ちを無視して理不尽に責め立てる人間がいることにショックを受け、自分は同じことは絶対にしないことを教訓にしています 。互いにリスペクトを持っていないと良好な人間関係は築けない。相手の気持ちを無視してはならないと肝に銘じて日々働いています。
感謝の総量を高めていくために
Q. 今後のビジョンについてはどう考えていますか?
今後は自分が考案した企画や施策を社内に蓄積していき、同じ企画を提供する訳ではないですが、社内のマーケティングレベルを高めたいと考えています。結果会社としてクライアントから感謝される総量を高めていければ嬉しいです。そのためにも、多くの方にHocheのことを知ってもらえればと思います。
どんな状況でも逃げない仲間に刺激をもらえる
Q. 最後に鈴木さんが思うHocheの魅力を聞かせてください!
周りに目を配ると、必ず誰かしらが必死に業務に取り組んでいる姿が見られる。クライアントからの即日対応への無茶振りだったり、難易度の高い企画提案要請だったり、どんな状況でも決して逃げない仲間たちが沢山いるため、自分も刺激がもらえる環境です。
ありがとうございました!
Other Interview
鈴木 勝巳
CS事業部 マネージャー


.jpg)
Interview


CS事業部のマネージャーとして、年商1兆円規模の企業のブランドなどをプロジェクトマネージャーとして支援している。
サポートの幅は、中長期の事業計画策定から各オンラインショップや公式SNSの運営、PR・広告施策の実施、CRMなどオンライン事業に関わる一通りの領域となる。この幅広い業務を社内の実務チームと連携して取り組んでいる。




自分のやりたいことではなく、
クライアントがやりたいことを
Q. クライアントへの向き合い方を教えてください
クライアントにも、社内でこう立ち回らなきゃいけない、こうしたい、という考えがあって、それを理解することが成功の近道だと考えています。こちら側が「これやりますよ、やりましょうよ」ではなく、「あなたがやりたいことを実現するために我々はこう動きますよ」と提案するようにしています。
それを提案するためには、相手が何を欲してるのかっていうのを知らなきゃいけない。コミュニケーションをとる中で、相手の言葉を言語化するのを補完したり、話し方や言葉の癖を読み解いたりしながら、相手が求めていることを探しています。
新卒で入社した別の会社の経験が、今の糧
Q. 前は別の会社で働いていたとお聞きしましたが、今に活きていることはありますか?
新卒時代にパワハラめいた上司の下に配属された経験があります。
最初は別の社員がターゲットにされ一人辞め二人辞め...自分の番が回ってきてしまった。ビジ ネスマナーを重視する業界でしたので5年間は社会人としてのマナーを学びたかったという意志があり耐えに耐えました。このときに相手の気持ちを無視して理不尽に責め立てる人間がいることにショックを受け、自分は同じことは絶対にしないことを教訓にしています。互いにリスペクトを持っていないと良好な人間関係は築けない。相手の気持ちを無視してはならないと肝に銘じて日々働いています。
どんな状況でも逃げない仲間に刺激をもらえる
Other Interview
鈴木 勝巳
CS事業部 マネージャー

.jpg)
Interview


CS事業部のマネージャーとして、年商1兆円規模の企業のブランドなどをプロジェクトマネージャーとして支援している。
サポートの幅は、中長期の事業計画策定から各オンラインショップや公式SNSの運営、PR・広告施策の実施、CRMなどオンライン事業に関わる一通りの領域となる。この幅広い業務を社内の実務チームと連携して取り組んでいる。
Q. 最後に鈴木さんが思うHocheの魅力を聞かせてください!
周りに目を配ると、必ず誰かしらが必死に業務に取り組んでいる姿が見られる。クライアントからの即日対応への無茶振りだったり、難易度の高い企画提案要請だったり、どんな状況でも決して逃げない仲間たちが沢山いるため、自分も刺激がもらえる環境です。
ありがとうございました!
CS事業部 マネージャー
鈴木 勝巳
感謝の総量を高めていくために
Q. 今後のビジョンについてはどう考えていますか?
今後は自分が考案した企画や施策を社内に蓄積していき、同じ企画を提供する訳ではないですが、社内のマーケティングレベルを高めたいと考えています。結果会社としてクライアントから感謝される総量を高めていければ嬉しいです。そのためにも、多くの方にHocheのことを知ってもらえればと思います。

